小児歯科
当院の小児歯科の特徴

当院ではお子様をお連れになってご来院されても安心のキッズスペースをご用意しております。
キッズスペースには積み木などのオモチャがあるので、お母様、お父様の治療中にお子様が遊んで待っていられるようにしています。
親御様が安心してお子様と通院できて、しかもお子様が嫌がらずに歯医者に来てくれる!
そんな歯科医院づくりを当院では心掛けています。
子どものむし歯について
子どもの歯の特徴
- Point.01むし歯は
奥に進みやすい - 子どもに多いのが、急性う蝕と呼ばれるタイプの虫歯です。これは、黒く着色することなく、急速に虫歯が進行するのが特徴です。肉眼では見つけづらいため、注意が必要です。
- Point.02むし歯に
気づきづらい - 乳歯は、エナメル質が薄く柔らかいため、虫歯が急速に進行しやすいのです。また、永久歯も生え始めの頃は、しっかりと石灰化が進んでいないため、虫歯になりやすい状態にあります。
- Point.03むし歯になっても
痛みがない - 子どもの虫歯は、痛みを伴わないことも多いのが特徴です。大人の虫歯は痛みが長引くことが多いですが、子どもの場合は神経が短時間で死んでしまうため、痛みを感じなくなってしまうのです。しかし、神経が死んだ後も細菌は増殖を続け、膿を作り出し、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
※子どもの歯は以上の要因により、成人に比べると虫歯になりやすく、進行も速いのです。ホームケアを丁寧に行うことはもちろん、歯科医院での専門的なチェックを定期的に受けることが大切です。
子どもがむし歯になる原因
子どもがむし歯になる原因はいくつか挙げられます。その中でも主なものは以下のとおりです。
-
01
歯磨きがうまくできない
歯磨きで取るのは歯垢です。歯垢の中に細菌が存在し、中にはむし歯菌も沢山います。
しっかり歯垢を落とすことができないと、飲食後にそれらの細菌によって酸がたくさん作り出され、唾液による再石灰化が追い付かなくなり、むし歯が出来てしまうのです。 -
02
間食が多い
食事ごとにむし歯の原因菌である「ミュータンス連鎖球菌」は糖分をもとに、酸を作り出して歯の脱灰を進めます。
3回の食事以外に間食をたくさんするというお子様はそれだけ歯の脱灰が進みやすい環境になってします。 -
03
むし歯原因菌の数が多い
むし歯の原因菌の数は人により違います。むし歯の原因菌のミュータンス連鎖球菌は常在菌として歯の表面で成育し始めます。
歯をきれいにしておかないと歯の表面に食物の不溶物がたまり、ミュータンス連鎖球菌はそこに含まれる糖質を分解し、プラークを作って増殖し、そのときに酸を産生するのでエナメル質表面に脱灰が生じやすくなります。
子どものむし歯を予防する3
つの基本
- Point.01食生活のリズムが
大切です - 3度の食事を中心に、おやつの回数は1日1回を目標にしましょう。甘い物に限らずどのような食べ物や飲み物でも、回数が多くなったりダラダラといつまでも飲食したりしないように注意しましょう。また、1回に与える量を少なくすると、満足感が少なくかえって飲食回数も増え、むし歯が増える原因となるので、注意が必要です。
- Point.02歯を強くする
- 普段の食生活でバランスのよい栄養食を規則的にとり、歯質のよい強い歯をつくりましょう。また、年齢に応じたフッ化物の応用でむし歯になりにくい歯にします。
- Point.03むし歯菌を減らす
- 歯ブラシによる正しいブラッシングとデンタルフロスを使ったフロッシングでむし歯菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を取り除きます。
当院が行う子どもの
むし歯予防
-
ブラッシング指導
子どもの頃から正しいブラッシングの習慣を身につけることは大切です。
当院では、お子様一人ひとりに合わせたブラッシング指導を行っております。また、保護者の方へのブラッシング指導も欠かしません。 子どもの頃に身につけた正しい歯磨きの習慣は、生涯の財産となります。虫歯や歯周病のない健康な口腔環境を維持するために、ブラッシング指導を活用してください。 -
フッ素塗布
フッ素には、歯の質を強化し、虫歯菌の活動を抑える働きがあります。そのため歯科医院で定期的にフッ素を塗布すれば、虫歯への抵抗力が高まり、丈夫な歯を育てることが可能です。
当院では、お子様の歯の発育状態に合わせて、適切な濃度のフッ素を選択し、丁寧に塗布いたします。 -
シーラント
乳歯や生えたての永久歯の奥歯は、溝が深くデコボコしているため歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯のリスクが高くなります。そこで効果的なのがシーラント処置です。シーラントによって虫歯になりやすい奥歯の溝を薄く覆うことで、細菌や食べカスが溜まるのを防ぎ、虫歯の発生リスクを抑えます。
お子様の歯並びが
気になったら

お子様の歯並びや噛み合わせが気になるなら、成長段階に合わせた適切な時期の矯正治療がおすすめです。
子どもの頃の矯正治療は、顎の成長に合わせて歯並びを整え、健やかな顎の発育を促すことを目的としています。歯並びの改善は、噛み合わせの機能向上にもつながるのがメリットです。
歯並びについて少しでも気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。お子様の成長段階に合わせて、適切な矯正治療の方法をご提案いたします。